日本経済新聞に、掲載。2022年10月18日
チームラボ代表・猪子寿之さん 4世代同居でも不干渉
――4世代の家庭で育ったそうですね。 「両親と祖父母、曽祖母と僕の6人家族です。父と祖父が歯科医で医院と自宅を兼ねた家に住んでいました。祖母は厳格なクリスチャンで母は仏教徒です。父と祖父は仕事一筋の職人。みんなバラバラな考え方です。例えば、父がテレビで進化論の番組を見ていると、祖母が邪魔するようにミシンを踏む。うるさいので父はテレビの音量を上げる。そんな感じです」(本文抜粋)
1845年(江戸後期)に50万平米にも及ぶ敷地に創られた御船山楽園。敷地の境界線上には、日本有数の巨木である樹齢3000年以上の神木の大楠があり、庭園の中心には樹齢300年の大楠がある。そのことからわかるように、古来より大事にされてきた森の一部を、森の木々を生かしながら造った庭園であることが想像できる。庭園と自然の森との境界は曖昧で、回遊していく中でいつのまにか森に入り込んだり、けもの道に出くわしたりする。
森の中には、超自然的に積み重なった巨石の磐座(いわくら:日本に古くからある自然崇拝(アニミズム)の一種)であったであろう祠がまつられている。また、後に奈良の大仏をつくる名僧行基が約1300年前に御船山に入山し五百羅漢を彫ったとされており、森の中の洞窟の岩壁には、行基が直接彫ったと伝えられる仏が今も残る。
長い長い時間の中で形作られた巨石や洞窟、森、それぞれの時代ごとに人々がそこに意味を見出し、それが千年以上積み重ねられて、この場所はあるのだろう。そして、今なお続く自然と人との営みが、庭園と森の境界が曖昧な、この居心地の良く美しい文化的遺産を生んでいるのだ。
私自身、庭園と森との境界の曖昧な場で道を失いさまよっている時に、自然と人との営みの、長く続いてきた境界のない連続性の上に自分の存在があることを感じることができた。だからこの広大な庭園と森の中を迷い込んで行くような展覧会を行いたいと思ったのだ。
自分という存在は、何十億年という圧倒的な時間の長さの、永遠に繰り返されてきた生命の生と死の連続性の上にある。しかし、日常では、なかなかそれを知覚することが難しい。人間は自分が生きた時間より長い時間を身体で認知できない。つまり今の世界から、昨日の世界は続いている同じ世界であることを認知できるが、例えば、江戸時代は、連続していない別の世界のように感じてしまう。つまり長い時間の連続性に対して、認知の境界があるのだ。
森を探索していた時、巨石や洞窟のように、長い時間がつくった姿形やテクスチャーを持つものの存在は、長い時間が今日まで連続していることを認識させてくれることを知った。それらの存在は、時間の連続性に対する認知の境界を超えられるものだと考えたのだ。
チームラボは、「Digitized Nature」というプロジェクトを行っている。非物質的であるデジタルテクノロジーによって「自然が自然のままアートになる」というプロジェクトだ。
自分の時間を超越した長い時を持つ存在をそのまま使い、作品群にすることで、時間の連続性に対する認知の境界を越えて、長い長い生命の連続性の上に自分の存在があることを感じる場を創ることができるのではないかと思ったのだ。長い時を持つ存在をそのまま使い、「長い時間の連続性の上にある生命」を表現することを試み、現代においてもまた、この場所に意味を積み重ねていきたいと思う。
チームラボ
ボルボ・カー・ジャパン 協賛にこめた想い
ボルボは創業以来、安全を第一にクルマ作りを続けてきました。そしていま、気候変動への影響に少なからず関係する自動車メーカーとして、地球環境、サステナビリティの問題に正面から向き合い、クライメイト・ニュートラルな企業となることを目指しています。みんなが幸せを感じることのできる未来のモビリティ社会を目指して、安心・安全を中心に、地球環境に配慮した車づくりを推進していきます。
自然とデジタルテクノロジーの融合により「長い時間の連続性の上にある生命」を表現する「ボルボ チームラボ かみさまがすまう森」はボルボの目指すサステナブルでイノベーティブな未来をアートで体感していただけるものと確信しています。
ボルボ・カー・ジャパン
庭園外作品
庭園内作品
EN TEA HOUSE 幻花亭
EN TEA HOUSE 応灯楼
遺跡、その他
アートとサウナの新しい体験
サウナ(温冷交代浴)によって瞑想状態に入り、脳が活性化され、身体感覚が鋭敏になった状態で、アートを体験する
歴史と森のサウナで脳を開き、自然と歴史の一部となり、世界と再びつながる
樹齢3000年の神木の森の中に、1300年前に行基(※1)が彫った五百羅漢の洞窟がある。その横にある歴史と森のサウナで脳を開き、50万平米の森と江戸に造られた庭園に広がるアートの中を歩いていく。
心と身体と環境が、自分という存在の全体性であることに気付き、自然と歴史の一部となり、世界と再びつながる。
(※1)日本に現存する最古のサウナの一つである「塚原のから風呂」は、後に奈良の大仏を造った行基が、人々の病気を治すことを誓願し建立した。行基は全国を修行しながら人々のためにサウナを造っていったと考えられている。
らかんの湯は、その年に行くべき全国のサウナ施設をランキング・表彰するサウナ界のミシュラン「サウナシュラン」にて、2019年・2020年の2年連続でグランプリを獲得。
男性大浴場には、セルフロウリュ(御船山の天然水と佐賀嬉野産ほうじ茶)を楽しめるメディテーションサウナと16度に冷却した温泉水を使った水風呂、御船山の自然を感じながらの大露天風呂、外気浴スペースを完備。女性大浴場には、セルフロウリュ(御船山の天然水)とキューゲル(サウナストーブに乗せて香りを愉しむアロマボール)を楽しめるメディテーションサウナと17度に冷却した温泉水を使った水風呂、スチームサウナ、御船山の自然を間近に感じながらの露天風呂、外気浴スペース、喫茶スペース(自家製プリンやデトックスウォーターなど)を備えています。
遺跡マップ(御船山楽園内)
遺跡マップ(御船山楽園外)
お知らせ
会場情報
会期
時間
休み
会場マップ
アクセス
住所
お問い合わせ
電話
チケットに関して
注意事項
・入場について
混雑状況に応じて、入場を規制させていただきます。時間に限りがありますので、予定人数を超えた場合、ご来場いただいてもご入場いただけない場合もございます。
・車椅子、ベビーカーについて
園内は自然散策路となるため、車イスやベビーカーでのアクセスが難しい作品がございます。車いすやベビーカーでは以下の作品をご鑑賞いただけます。
「小舟と共に踊る鯉によって描かれる水面のドローイング」
「谷間の呼応する森」
「夏桜と夏もみじの呼応する森」
「生命は連続する光 - ツツジ谷」
「呼応する御船山」
「増殖する生命の巨石」
「小さきもの中にある無限の宇宙に咲く花々」
「呼応するランプの森とスパイラル - ワンストローク」
・貴重品について
貴重品は各自の責任にて管理をお願い致します。万一、盗難・紛失が発生した場合、主催者は一切責任を負いません。
・怪我について
園内で発生した事故は主催者は一切責任を負いません。
・ゴミについて
環境保全のため園内にごみ箱の用意はございません。ゴミは各自お持ち帰りくださいますようご協力ください。
・タバコについて
園内は火気厳禁となっております。全面禁煙のご協力をお願い致します。
・服装について
園内には急勾配の坂や階段、悪路がございますので、安全のため動きやすい服や靴でご来場ください。
・ペットについて
小型犬を含むペット同伴でのご入場はお断りさせていただいております。
・雨天中止について
小雨の場合は決行いたします。台風などの強風を伴う強い雨の場合は中止いたします。詳細は御船山楽園の公式HP、およびSNS(Facebook、Instagram)をご確認ください。
・映像、写真撮影について
フラッシュ撮影、および園内でのドローンの使用は禁止されております。三脚の使用も、他のお客様の妨げとなりますのでお控えください。
・その他
主催者による撮影の際に、ご来場者さまが撮影の対象になる場合がございます。撮影素材は、報道、広告宣伝、プロモーションなどに使用される場合がございますので、予めご了承ください。
<らかんの湯 ご利用上の注意事項>
・男女大浴場脱衣室に貴重品ボックスを完備。リストバンドの紛失にご注意ください。
・貸切ではございません。
・駐車場所は御船山楽園駐車場又は御船山楽園第2駐車場をご利用ください(駐車場無料)
・下記のお客様の日帰り入浴でのご利用はお断りしております。
* 同性での4名以上のグループでのご利用
* 中学生以下の日帰り入浴
* 暴力団関係者、反社会的団体組織関係者と認められる方
* 入れ墨を入れている方
* 泥酔された方(過度の飲酒をされている方)
* 大声を出される方
* 皮膚疾患、その他伝染病の恐れのある方、医師に入浴を禁じられている方
* 発熱や強いだるさを感じる方、咳、呼吸困難などの呼吸器症状のある方、その他、体調の優れない方
* 他のお客様のご迷惑となる行為や、危険と思われる行為、不衛生な行為をされる方
* 当施設をご利用いただくのに相応しくないと認められる方
主催
冠協賛
協賛
特別協力
2018.7.19(木) - 常設
御船山楽園ホテル, 武雄温泉, 九州
2020.11.10(火) - 常設
御船山楽園, 武雄温泉, 九州
2025.7.18(金) - 11.03(月)
御船山楽園, 武雄温泉, 九州
2020.7.21(火) - 常設
みずほPayPayドーム福岡隣, 福岡
2017.3.30(木) - 常設
福岡空港国内線ターミナル JAL DP・サクララウンジ, 福岡